元 連合会長日記

2015年春から自治会連合会の会長をしていましたが、7年で辞めました。。

双方代理 利益相反 自己取引

 難しそうな法律用語であるが、簡単に言うと同一人物がお金を渡す方と受け取る方に居るのはまずい、ということである。これは民法で禁止されている。

 ある団体の代表者が、自治会連合会の執行部に居て、その団体に補助金を出す時がそのわかり易い例だ。多く出してやろうと思えば簡単に出来る。公正にやっていたとしても、周りから見れば怪しまれるだろう。瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず、である。

 こういうことはよく見た。PTA会長が文房具店を経営していて、PTAで必要な消耗品を納品していた。これはまさに自己取引の典型例である。たとえ安く納めていたとしても、怪しまれたら抗弁できない。やめるように言ったが、うるさいことを言う奴だと、排除された。

 先日、市役所のまちづくり協議会を担当する部署で、新しく発足する協議会の規約を見せたところ、「発足時に最初から老人会、PTA、防災委員会、防犯委員会などの代表者を代議員として中に入れたらどうか、よそはそうしている。」と言われた。

 これこそがその問題点なのである。お金を配分してもらう側の長が、事務局内部で意見を言うのは避けるべきだ。事務局が客観的に判断して、お金の分配をすべきである。市役所にはそのことを話しておいたが、理解してくれたかどうかはわからない。

 しばらく前に変な経験をしているので、筆者はこういうことには敏感なのだ。ある団体が、連合会の総会に来ていた。傍聴人なのだが、驚いたことに、予算書を自分達にも見せろ、予算額を増やせ、などと大きな声で怒鳴り、議事を妨害し、流会させた。これと同じことを市議会でやったら警察沙汰になる。このような人たちが、まちづくり協議会の事務局に入り込んだら、何が起こるかはわかるはずだ。性善説が通用しないことはいくらでもあるのだ。

 我々の事務局は、単純な機能しか持たせない。ひたすら客観的に行動する。

 

<追記> 遠い親戚に、田舎の自治体の教育委員をしていた人が居た。その家は文房具屋をやっていたのだが、在任期間中はすべての入札に参加しなかったそうだ。「それだけは偉かった。」と、長男のお嫁さんは言っていた。